曹洞宗の寺院。大本山總持寺の直末寺で、人吉・球磨地域の曹洞宗寺院16箇寺の本寺です。肥後三十三観音第9番札所でもあります。寺に幽霊が現れたという伝承のある池があり、幽霊の掛け軸も伝わっていることから、幽霊寺の異名で呼ばれています。
寺伝によると、近郷のある男の妾が本妻の嫉妬に悩んで身投げした後、幽霊となって本妻を苦しめていました。実底超真和尚が、幽霊の醜い姿を描いて幽霊に見せると、驚いた幽霊は和尚の引導により成仏したといいます。この伝説にちなみ、夏には「永国寺ゆうれいまつり」が開催されています。